Copyright (c) 1994-2007 Takashi NEMOTO.
Japanese/[English]
このファイルは改訂中です。英語版も参照して下さい。
Cavity プログラムは 結晶中の反応空間を求めるプログラムです。 結晶中の反応空間の形状、大きさを求めることができます。 原型のプログラムは 柳 和則氏らによって開発され、1993年、 根本により全面的な書換えが行なわれました。
http://eels.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~tnemoto/sv/download.html よりダウンロードできます
論文等に使用する場合、
J. Am. Chem. Soc. (1981) 103 5805-
を参照してください。
ここでいう "Cavity" は 結晶中の反応基の周辺の空間を指します。 具体的には、以下の定義です。
なお、反応基に限らず、結晶から一部の原子を取り除いて、それによって 残された空間を可視化、体積計算をすることができます。
このプログラムでは Cavity の描画は 断面毎に行なわれ、 重ね合わせて出力されます。また、体積計算を指定した場合、 その計算は描画と並行して行なわれます。
配布されているファイルは cav4.6a.tar.gz, cav5.0a.tar.gz です。 手順は
gzip -d cavXXX.tar.gz tar xvf cavXXX.tar cd cavXXX make
です。
これにより、 実行形式ファイル "cav4" または "cav5" が生成します。 最後に、このファイル cav4,cav5 を path に含まれているディレクトリにコピーして 下さい。通常は /usr/local/bin, ~teXsan/bin, /usr/bin 等です。
# Title Cavity # iview, Manu,Volume, Bond, HR, ICAVE,N_Atom,N_Bond, N_Cav 3 0 0 0 0 0 93 97 6 # Scale,Radius,CavPen,BondPn,CavBnP,CavAtP 1.0 0.000 1 2 0 0 # Atom Number 1 4 7 10 15 22 25 34 37 40 << 中略 >> 254 255 258 260 264 266 269 272 275 279 281 282 283 # Bond Atom Number (Pair) 1 4 1 7 1 10 1 15 1 99 << 中略 >> 264 269 264 272 272 275 272 279 272 281 281 282 281 283 # Cavity Atom Number 216 224 234 239 242 245 # Cavity Radi 2.900 2.750 2.720 2.400 1.200 # Cavity Range # X Min, X Max, Y Min, Y Max, Z Min, Z Max, Grid -1.718 5.825 -5.446 2.639 -4.944 3.608 0.200
データファイルは (A6,I4,3F10.6) のフォーマットです。 原点及び座標変換行列を先頭部分に記述することができます。
ORIGIN 5.601346 6.952534 3.076390 VMT0 1.000000 0.000000 0.000000 VMT1 0.000000 1.000000 0.000000 VMT2 0.000000 0.000000 1.000000 RVMT0 1.000000 -0.000000 0.000000 RVMT1 -0.000000 1.000000 -0.000000 RVMT2 0.000000 -0.000000 1.000000 CO1B 5 5.779318 10.785900 3.980696 SPHERE 9.000000 CO1B 5 11.639863 4.597915 -3.980696 CO1B 5 11.639863 4.597915 7.399224 N1B 2 4.433502 12.081833 3.715771 N1B 2 10.294047 3.301982 -3.715771 N1B 2 10.294047 3.301982 7.664149 N2B 2 4.276440 9.655498 4.063769 N2B 2 10.136985 5.728317 -4.063769 << 中略 >> H6A2 4 4.032875 0.992564 1.966336 H6A2 4 1.827670 -0.992564 -3.723624 H6A2 4 1.827670 -0.992564 7.656296 H6A2 4 13.548760 -0.992564 -3.723624 H6A2 4 13.548760 -0.992564 7.656296
出力ファイルは以下の構成となっています。
また、計算経過を表示するための "%#" で始まるコメント行が 挿入されています。
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 %%Creater: PS-META-FILE(CAV4) << 中略 >> 1.0000 1.0000 scale 0.0000 0.0000 translate %%EndProlog %# StartData %# ORIGIN= 5.601346 6.952534 3.076390 cc /mesh {3} def cc save mesh 3 ne { cc -100 -100 m 0 0 rl 0 0 rl 0 0 rl 0 0 rl clip newpath } if %# RVMT1 = 1.000000 0.000000 0.000000 %# RVMT2 = 0.000000 1.000000 0.000000 %# RVMT3 = 0.000000 0.000000 1.000000 cp 1 p ct (Cavity ) tt %# mess Cavity Start %# mess Z = -3.444 ( 1/ 27) IView=3 %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = -3.244 ( 2/ 27) IView=3 %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = -3.044 ( 3/ 27) IView=3 %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = -2.844 ( 4/ 27) IView=3 %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = -2.644 ( 5/ 27) IView=3 ca 0.903 -2.177 2.378 34 35 a % -2.644 O1A ca 0.903 -2.177 2.378 70 73 a % -2.644 O1A ca -0.880 -1.166 2.808 27 32 a % -2.644 C1A ca 3.037 1.708 2.070 223 231 a % -2.644 C6A ca 3.272 0.849 1.722 206 208 a % -2.644 H6A1 %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = -2.444 ( 6/ 27) IView=3 ca 4.935 -2.151 2.296 149 153 a % -2.444 C11B ca -0.312 2.448 2.828 310 315 a % -2.444 C11C << 中略 >> ca 1.440 -1.611 1.008 178 192 a % 1.556 H6B1 ca -1.305 -1.120 1.794 339 346 a % 1.556 H7B1 ca 3.585 1.373 2.315 261 262 a % 1.556 H7B3 ca 4.770 -1.771 1.751 151 153 a % 1.556 H5B1 ca -0.692 -4.233 2.680 65 67 a % 1.556 O3A %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = 1.756 ( 27/ 27) IView=3 %# mess Volume/Plane = 0.000 %# mess Z = 1.956 ( 28/ 27) IView=3 %# mess Volume/Plane = 0.000 cc restore %# mess XRANGE = -0.1360 3.7172 %# mess YRANGE = -3.0786 1.1391 %# mess ZRANGE = -3.0440 1.9560 %# EndData restore showpage %%EOF
この章はソースリストの各ファイルの説明です。 プログラムを読む場合の参考になさって下さい。 各ファイルは原則として1つのサブルーチン、あるいは関数から成っています。
コントロールファイルは7カラム毎の固定長フォーマットです。改行位置を変更することもできません。
データファイルは10カラム毎の固定長フォーマットです。
SPHERE
キーワードの後、必ず 4文字のスペースをいれて下さい。